【漢方派にも】冷え性×PMS(月経前症候群)に効くサプリ&医薬品とは?



はじめに:冷え性とPMS、実はつながっている?

「生理前になると、イライラ・頭痛・むくみ・眠気がひどい…」

「気分の落ち込みと寒気が同時にやってくる」

それ、もしかすると 冷え性が関係しているPMS かもしれません。

PMS(月経前症候群)はホルモンバランスの乱れによって起こるものですが、実は体の冷えが症状を悪化させているケースも多く見られます。

この記事では、冷え性とPMSの関係性を解説しつつ、女性に人気の体を温めるサプリや医薬品、漢方薬を紹介します。


PMS(月経前症候群)とは?

PMSとは、生理の3〜10日前から現れる身体的・精神的な不調のことです。

代表的な症状には以下があります。

  • イライラ、不安、落ち込み
  • 頭痛、むくみ、胸の張り
  • 食欲の増加、便秘、下痢
  • 寒気、冷え、手足のしびれ

症状は個人差があり、20〜40代の女性に多く見られます。


冷え性がPMSを悪化させる理由

自律神経の乱れ

体が冷えると、自律神経が乱れやすくなります。

交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなり、情緒不安定やイライラなどPMS特有の症状が強まります。


血行不良でホルモンが巡らない

冷えによる血行不良は、女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)がスムーズに全身へ届かなくなる原因にも。

結果として、ホルモンバランスが乱れてPMSが悪化します。


子宮・卵巣の機能低下

下腹部の冷えは、子宮や卵巣の血流を悪くし、PMSの原因となる黄体機能不全にもつながります。


PMS×冷え性の改善におすすめの医薬品・サプリ

ここからは、PMSと冷え性にWで効果を期待できるアイテムをご紹介します。


① プラノバール(ホルモン剤)

効果:生理周期の調整、PMSの軽減

分類:中用量ピル

  • 生理日をコントロールし、ホルモンバランスを安定化
  • PMSの精神症状やむくみ軽減に有効
  • 冷えやイライラの緩和にも期待

👉 医師の処方が原則だが、海外通販での個人輸入も可能。


② 命の母ホワイト(市販薬)

効果:PMS、冷え性、肩こり、生理痛

分類:和漢・生薬製剤

  • 当帰、芍薬、センキュウなどの女性向け生薬配合
  • 冷えに伴う不調におすすめ
  • PMSの身体的症状にやさしく効く

👉 ドラッグストアでも購入可能。常備薬としても人気。


③ プレフェミン(西洋ハーブ:チェストベリー)

効果:PMSのイライラ、情緒不安定

分類:サプリメント(ドイツ製)

  • ホルモン分泌を調整する作用がある
  • PMSのうち、特に「精神面の症状」に強い
  • 冷えとの関連が強い「低プロゲステロン症」にも使われる

👉 海外からの個人輸入がメイン。


④ 当帰芍薬散(漢方)

効果:冷え性、PMS、不妊、生理不順

分類:漢方処方薬(第2類医薬品)

  • 血を補い、全身を温める
  • 精神的にも落ち着きやすくなる
  • 生理周期を整えたい人にも

👉 継続服用でじわじわ効くタイプ。婦人科で処方されることも。


実際に効果を感じた女性の声

ケース①:30代前半・イライラと冷えがひどい

「プレフェミンを使い始めてから、生理前の感情の起伏が明らかに穏やかに。

手足の冷えも改善されて、夜もよく眠れるようになりました。」


ケース②:40歳・長年の冷えとPMSに悩む

「漢方の当帰芍薬散を続けたら、毎月のつらさが軽くなりました。

冬場の足先の冷えも少なくなり、体が少しずつ変わっている感じがします。」


個人輸入の注意点と信頼できるサイト

医薬品やホルモン系のサプリを使う場合、自己判断は禁物です。

個人輸入での使用を検討する際は、以下を確認してください。

  • 正規品保証があるか
  • 医薬品成分の説明が明記されているか
  • 日本語のサポートがあるか

信頼できる例:

  • サプリ館(日本人向けに特化)
  • エイビス薬局(女性ホルモン系が豊富)
  • くすりエクスプレス(漢方・サプリ系も取り扱い)

冷え性×PMSへの総合対策まとめ

項目内容
食事温かい食べ物を意識。鉄分、ビタミンEを多めに
睡眠生理前はとくに早寝を心がける
入浴38〜40℃のぬるめ湯に10分以上浸かる
サプリ・薬命の母・プレフェミン・当帰芍薬散など
医薬品プラノバールやピル系は医師の判断で

まとめ

冷え性とPMSは、体と心のバランスが崩れた「警告サイン」です。

冷えを改善し、ホルモンの巡りを整えることで:

  • イライラや不安が軽くなる
  • 生理前の体調が安定する
  • 眠りの質が上がる
  • 将来的な妊娠や更年期の準備にもつながる

といった大きな効果が期待できます。

漢方派の方も、洋薬・ハーブ派の方も、自分に合ったケア方法を見つけることが何より大切です。

毎月のつらさを少しでも軽くするために、まずは今日から「冷え対策」を始めてみましょう。